「子どもたちの放課後を一番よくする方法」
を探し続けた4年間

「子どもたちの放課後を一番よくする方法」を探し続けた4年間

2022.07.20

九州大学校内にて、豊田 菜々子(とよだ ななこ)さん

PROFILE

インタビュイー:豊田 菜々子さん

所属:共創学部共創学科

進路:【就職】株式会社カクシン

今から 4 年前、2018 年 4 月に九州大学は新たに「共創学部」を設置しました。多様化・複雑化するグローバル社会において、多様な人々との協働から異なる観点や、学問的な知見の融合をはかり、ともに構想し、連携して新たなものを創造する「共創」をコンセプトとして、新たなイノベーション人材の育成に取り組む学部です。そんな同学部では、2022年3月に第1期生らが卒業するとのことで、国や産業界、ほかの大学からもその活動内容や、就職先が注目を集めています。

そのひとりが、豊田 菜々子(とよだ ななこ)さん。子どもを取り巻く課題に関心をもつ彼女は、共創学部での様々な学びや課外活動を通じて「子どもたちの放課後を一番よくする方法」に向き合い続けてきました。この4月からは IT を中心に、リアルイベントの企画運営やマーケティングなど幅広い事業を展開する「株式会社カクシン」に就職しました。

「子ども」について広く学びたいから共創学部へ

九州大学校内にて、豊田 菜々子(とよだ ななこ)さん

高校生の頃は理系だったという豊田さん。「医療現場では機械を怖がって検査を受けたがらない子どもがいる」という話を聞き、その問題を解決したいと考えた彼女は、放射線技師を目指していました。しかしその思いと向き合うなかで「放射線技師として解決したい」のではなく「子どもたちの課題を解決すること自体を探求したい」という思いが根底にあることに気づきました。そんな時、一つの興味分野について文系理系関わらず、多角的な視点から学ぶことのできる共創学部を見つけます。多種多様な学生を求める共創学部では、文系理系どちらの学生も受験しやすい入試形態を採用しており「ここであれば今まで勉強してきた知識を活かしながら自分のやりたい学びができ、大学卒業後の進路についても可能性を広げられる」と考え、共創学部を進学先として決めたそうです。

入学後は子どもに関連することならどんなことにも挑戦し、様々な場面から学びを深めました。 授業では、共創学部で学際的な知識を身につけるだけでなく、他学部の講義も積極的に受講。教育学や心理学についても学びを深めました。共創学部生全員必須の留学では、フィンランド・アールト大学での研修プログラムに参加。「福祉デザインや都市デザインを通して、子どもたちが過ごしやすい環境を作るためのプロセスを直接学べたのが、とても勉強になりました」と話します。子どもについて教育、心理、デザインなどあらゆる観点から視野を広げた彼女は、卒業研究にあたるディグリープロジェクトで「放課後の子どもの居場所」について研究。文献調査を中心に、小学生における放課後の居場所の変遷と学外での居場所を検討しました。

子どもたちに楽しさを届けることが、一番のやりがい

九州大学校内にて、豊田 菜々子(とよだ ななこ)さん

「子どもたちが放課後にどのような場所であれば喜んで来てくれるのか、何を楽しいと思っているのか、自分で勉強することはもちろん、実際に自分でもやってみながら感覚として掴みたい」と考えた彼女は、課外活動でも子どもたちの放課後を一番良くする方法を探し続けました。まちづくりサークル iTOP に所属し、小学校の放課後教室で、子どもたちに「考える楽しさ」を教える教室を運営。小学生が自分のもつ知識を使って謎解きをする、脱出ゲームなどを企画しました。企画から学校の先生への許可取り、当日の運営からアンケートに至るまで、全て自分達の手で行うなかでは大変なこともありましたが「子どもたちから明日は来る?明日の放課後はいるの?と聞かれたときは、自分がやっていることが楽しいと思ってもらえているのだなと、すごくやりがいを感じました」といいます。

そんな彼女が就職先として選んだのは、IT 系の会社である「株式会社カクシン」。「子どもに関わる職業を」との思いから、最初は教育業界を中心に就職活動をしていました。しかし、自己分析を進めるなかで「先生として子どもたちを直接教える立場ではなく、子どもたちに楽しいと思ってもらえる、今はない要素を探したい」と考えるようになり、エンタメや IT など面白いコンテンツを生み出す業界を見るようになったそうです。「子どもたちの放課後をよくしたい!」という強い思いがあった分、面接で自分の考えに共感してもらえなかったときはとても辛かったそうですが、最後まで軸をぶらさず就職活動を続けたことで、自分の夢が実現できる会社に巡り合うことができたといいます。就職先では、デジタル技術を活用したリアルイベントの企画運営や、web アプリの開発、マーケティング事業など幅広い業務に関わりながら、人々の「楽しい」という気持ちを追求し続けます。

子どもたちの居場所を創り、人としても子どもたちの居場所になる

九州大学校内にて、豊田 菜々子(とよだ ななこ)さん

「一番の目標は、子供たちが気軽にふらっと来られるような居場所を作れる人になることです。実際にハードな場所を作るっていうのもそうですが、自分自身も人として、子供たちの居場所になれればと思っています」と豊田さん。最終的には「マーケティングやデジタルコンテンツの力を生かした、駄菓子屋さんをしたい」と意気込みます。共創学部で身につけた幅広い学問知識と豊かな活動経験を武器に、小学生の放課後を一番よくするための彼女の挑戦は続きます。

そんな豊田さんは最後に、夢や目標をもって頑張る後輩らに向けて「なにかやりたいことが明確にあったとしても、どうしてそれをやりたいのか自分に聞くことって、すごく大事だと思います。自分が何をしていたら一番楽しいのかを常に探しながら、自分自身と向き合ってみてください」とエールを送りました。そして、4年間を共に駆け抜けた共創学部1期生の仲間たちには「みんなが好奇心の塊みたいな人たちばかりだったから、自分の探究心にも火をつけられました。これからも刺激を与え合える関係でいたいです」と感謝を述べました。

取材/執筆 谷口愛実(共創学部4年生)

関連記事
 
重永 日向子さん

重永 日向子さん

【進学】大学院人間環境学府

「共創学部は自由だからこそ、自分がどうしたらいいのか、わからなくなることもあるかと思います。でもそれはみんな同じです。困ったときは同級生と話したり……

 
 
 
宮本 佳奈さん

宮本 佳奈さん

【就職】労働者健康安全機構

人と違うことに面白さを感じ、そこからどう吸収し、成長しようとするかが大事だと思います。違うから合わないとシャットアウトするのではなく、そこが面白い……