News ニュース

ニュース

トピックス
APRU SDG Education for Global Citizenship Program、本学からの参加学生が修了 ~九大生、ローカルコミュニティでの学びを経て、環太平洋地域から地球規模課題の解決へ!~ 2024.10.15
入試情報入学者選抜方法の変更について
令和9年度(2027年度)以降の入学者選抜方法の変更について【共創学部_私費外国人留学生入試】 2024.10.11
研究成果Physics & ChemistryMaterials
キラルな分子集合体が一重項励起子分裂を促進することを世界ではじめて発見 ~太陽電池・光触媒の性能向上や量子スピン材料開発に向けた新しい分子設計指針を開拓~
工学研究院
君塚 信夫 教授
2024.10.09
研究成果Life & HealthPhysics & ChemistryMaterialsTechnology
血液の物性から赤血球の変形能を推定することに成功 マクロ動態からミクロ要素の物性推定
工学研究院
武石 直樹 准教授
2024.10.07
お知らせ
内湾・沿岸域の海況を高度に再現する技術を初めて活用した赤潮予測アプリの実証を伊万里湾にて開始 赤潮挙動のデジタルツインを開発し、養殖業における赤潮被害の軽減を目指す 2024.10.07
研究成果Art & DesignLife & HealthMath & DataTechnology
黄金比・黄金角による点群生成機構の解明・一般化 植物の形態モデリングに関わる数学の未解決問題を解決
マス・フォア・インダストリ研究所
富安 亮子 教授
2024.10.04
研究成果Physics & ChemistryTechnology
半導体量子ビットの高精度読み出し法を開発 大規模半導体量子コンピュータの読み出し法の確立へ向けて
システム情報科学研究院
木山 治樹 准教授
2024.10.03
トピックス
七大学・学士会合同遺贈寄付セミナーを開催しました 2024.10.02
トピックス
2025年4月、九州大学大学院総合理工学府、アントワープ大学とのジョイント・ディグリープログラムをスタート 2024.10.02
トピックス
九州・山口地区の高校生向けイベント 令和6年度エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)を実施 2024.10.01
お知らせ
BI-Tech(バイテック)システムの実証実験を開始 テクノロジーと行動科学でオフィスでの省エネ行動をあと押し 2024.10.01
研究成果Life & Health
人工膝関節置換術後の痛み・機能・違和感を改善する脚形状を発見 生まれながらの脚形状を個別に再現することで更なる成績向上が期待
大学病院
小西 俊己 医員
2024.10.01
トピックス
九州大学「第九」日本人初演100周年記念事業特別演奏会を開催 100年前の音色が令和に蘇る 2024.10.01
お知らせ
カンボジアで水田メタン排出削減プロジェクトが始動 アジアモンスーン地域への展開、国際ルールメイキングに挑む 2024.09.30
お知らせ
日鉄ソリューションズ株式会社と、ネーミングライツに関する契約を締結 ウエスト4号館に「NSSOL Lounge」が誕生 2024.09.27
研究成果Life & HealthPhysics & ChemistryMaterials
有機フォトン・アップコンバージョン粒子による神経細胞の光操作に成功 光による生体内での神経活動制御に向けた重要な一歩
工学研究院
楊井 伸浩 准教授(現 東京大学大学院理学系研究科)
2024.09.27
お知らせ
農学研究院の嘉麻市における社会実証試験中のコバエ発生に関する 再発防止への取組みについて 2024.09.27
研究成果Life & Health
加齢に伴う筋萎縮と柔軟性低下を抑制する抗体を開発 治療法の開発による健康寿命の延伸に期待
農学研究院
辰巳 隆一 教授
2024.09.25
研究成果Life & Health
上皮細胞シートに生じた欠損を速やかに修復する仕組みの解明 アトピー性皮膚炎や炎症性腸疾患など上皮バリアの異常による病態の理解に繋がる知見
医学研究院
池ノ内 順一 教授
2024.09.24
お知らせ
国内初の造血器腫瘍遺伝子パネル検査「ヘムサイト®」の製造販売承認取得について 2024.09.24
条件を指定して絞り込む