Notices お知らせ
2025年9月5日、アジア若手科学者フェローシップ(Asian Young Scientist Fellowship、以下AYSF)は本年度のフェローとして、アジア各国から選出された12名の若手研究者を正式に発表しました。 選出にあたっては、各分野における卓越した研究業績と将来性の高さが評価されます。
九州大学理学研究院所属の宮田准教授は、光物理化学、物質科学、レーザー分光学、分子科学、オプトエレクトロニクスなどの分野における研究実績が評価され、フェローに選出されました。
AYSF選考委員会は声明の中で、「宮田氏は、これまでに特にハイブリッドペロブスカイトにおける光励起キャリアダイナミクスの理解に貢献しており、今後の化学反応を対象とした超高速分光の方向性における探究を委員会として支援したいと考えています」と述べています。
今年選ばれたAYSフェローは、博士号取得から7〜10年以内の若手研究者で構成されており、若手研究者としてキャリアを本格的に歩み始める重要な時期にあります。この時期は、科学者が創造的なアイデアを育み、新たな研究領域を切り拓く「黄金期」とされています。
宮田准教授は次のように述べています。「2025年度アジア若手科学者フェローに選出され、大変光栄に思います。今回の選出に際し、選考委員会の皆様に心より感謝申し上げます。また、これまで私の研究を支えてくださった指導教員、共同研究者、学生の皆さんにも深く感謝しています。このフェローシップを通じて、物質科学や光化学の研究をさらに深め、アジアをはじめとする広域な科学コミュニティとの連携をさらに深めていきたいと考えています。今回いただいた支援も活かし、ますます科学の発展に貢献できるよう努めてまいります。」
2025年10月23日、アジア若手科学者フェローシップ(AYSF)は、香港大学にて2025年度年次大会(AYSF Annual Conference)を開催します。本大会には、2025年度の新たに選出された12名のフェローが一堂に会し、自身の研究成果や革新的なアイデアを発表する予定です。この年次大会は、アジア地域における若手研究者の功績を広く紹介するとともに、学際的かつ国際的な交流を促進し、イノベーションと研究協力のさらなる発展を目指すものです。
2025年度のAYSフェローおよび授賞理由の詳細については、以下をご覧ください。
https://www.aysfellowship.org/2025-aysfellows
アジア若手科学者フェローシップ(Asian Young Scientist Fellowship、AYSF)は、アジア地域における民間資金による研究支援制度です。創造的かつ革新的な研究に取り組むアジアの若手研究者を支援することを目的としています。
AYSFでは毎年、基礎科学分野(①生命科学、②物理科学、③数学・計算機科学)において優れた研究を行う若手研究者12名を選出しています。選出されたフェローには、2年間で合計10万米ドルの研究助成金が支給されるほか、年次大会への参加、学術活動、アジアおよび世界各地の若手研究者とのネットワークへのアクセスといった多様な支援が提供されます。
選考は推薦制で行われます。候補者は、博士号または医学博士号(Ph.D./MD)取得後10年以内であり、アジア地域(現在は中国[本土・香港・マカオ・台湾]、インド、日本、韓国、シンガポール)において常勤の学術職に就いていることが条件となります。推薦された候補者は、必要書類を提出し、厳正な審査を受けます。選考委員会は、アジアおよび世界各国の著名な科学者により構成され、候補者のこれまでの研究実績と将来的な研究の可能性を総合的に評価します。
参考リンク:
理学研究院 宮田 潔志 准教授
電話:092-802-4167
Mail:kmiyata★chem.kyushu-univ.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。