News ニュース

ニュース: 研究

トピックス
増田隆博教授が第20回(令和5(2023)年度)日本学術振興会賞を受賞 2023.12.20
トピックス
QSサスティナビリティランキング2024で総合順位が上がりました 2023.12.15
トピックス
第2回アジア昆虫食シンポジウム 2023.12.12
トピックス
新たに5名の教授に主幹教授の称号を授与 2023.12.01
トピックス
ナノ分離膜を用いた革新的CO₂回収技術を持つCarbon Xtract株式会社に九州大学初となる出資・事業参画 2023.11.24
トピックス
工学研究院の安達千波矢主幹教授・馬奈木俊介主幹教授が「Highly Cited Researchers 2023」に選出! 2023.11.20
特集
自然を取り入れた作曲 ゼミソン・ダリル助教は仏教や京都学派の哲学の影響を受けた、アメリカの実験的現代音楽の流れ(「ニューヨーク・スクール」)の上にあるカナダ人作曲家。 今月は世界遺産「隠れキリシタン」で有名な五島列島での公演を控えています。 2023.11.06
トピックス
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門「人と鳥の未来を描こう」を開催 2023.11.02
特集
ウクライナ、ロシアと正教会 著書『迷えるウクライナ:宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い』から見るウクライナとロシアの歴史的な関係性。 2023.10.30
特集
クローズアップ九大 有機材料の研究で世界へ羽ばたく 2023.07.24
特集
ゲーム理論で新たな総合知の創出を ゲーム理論は、複数のプレイヤーの選択がお互いの利害に影響を与えあう状況で、戦略的行動を数学的に分析する理論です。その応用範囲は幅広く、今なお発展を続けています。 2023.06.22
特集
私たちが聞くリズム:音、脳内情報処理、知覚 脳は流れてくる音のリズムをどのように処理するのでしょうか?研究により、先行する音がリズム知覚に影響を与えることが明らかになりました。 2023.06.12
トピックス
藤川教授がG7広島サミット2023に出展しました 2023.06.12
トピックス
THEインパクトランキング2023にランクイン -九州大学が3つのSDG項目で世界トップ30位以内にランクイン― 2023.06.02
特集
仮想現実(VR)空間でスピーチ練習 認知や言語、メディア、文化研究をVR教材開発に活かす 2023.05.24
トピックス
眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®」を共同開発、製品化に成功 2023.04.25
特集
投資を通じた持続可能性:グリーンウォッシュとコンピテンス・グリーンウォッシュが、ESG統合と企業の持続可能性へのリスクである理由 持続可能性に関する知識は全て価値がありますが、ESG(環境・社会・ガバナンス)のスキルは、文脈によってその実質的な価値が異なります。 2023.04.18
特集
自然環境を生かした社会的共通資本 グリーンインフラの創出に向けて 2023.04.06
トピックス
本学が国内6位 THE 日本大学ランキング2023 2023.03.27
トピックス
九州大学、双日、九州電力は大気中の二酸化炭素を回収する技術を用いた DAC-U装置の用途を共同開発・検証するために覚書を締結しました 2023.03.22
条件を指定して絞り込む